「2012年12月」の記事一覧

石油ストーブの荷造りと灯油の処分

ストーブに灯油が残っている場合は、そのままでは運べないので、ストーブから灯油をぬく必要があります。 ストーブタンクを取り出して、こぼれないようにポリ容器に移します。 少量ならば寒くなくてもストーブを点火して使い切ってしま・・・

便利な養生用テープ

箱に入りきらない大きなものや傘等の長い物をまとめるときには、 紙のガムテープを使うと剥がした後が残りきたなくなってしまいます。 布テープや養生用テープを使うと便利です。 養生用テープは、引越しの搬出搬入の際に壁や床を傷つ・・・

引越し梱包のコツ

荷造り荷解きを自分でするコースでも、引越し業者が段ボールやガムテープを荷物分届けてくれる場合がほとんどです。 段ボールも大、中、小と3つ位のサイズに分けられています。 普段使わない物から梱包して行きます。 軽い荷物は大き・・・

ガス器具と電気器具

地域が変わるとガスの種類が変わるので、引越し前の器具が使えなくなる場合があります。 また、東日本(50ヘルツ)と西日本(60ヘルツ)では電気の周波数が違います。 電気器具で「50/60Hz」との表示がある物は全国どこでも・・・

引越しはがき

郵便局へ転居届を出しておけば、1年間は新しい住所に郵便物が転送されるので、あせって出す必要もないかと思いますが、あまり時期を逸しては失礼と感じる方もいます。 引越し後は後始末でいろいろ忙しいのでつい後回しになりがちです。・・・

転校手続の流れ

移転先住所から教育委員会に問い合わせ新しい学校が決まる ↓ 新しい学校へ連絡 ↓ 現在通っている学校に校区外への転校を知らせる ↓ 転出届の用紙に必要事項を記載し提出 ↓ A「在学証明書」、B「教科書受給証明書」等の書類・・・

その他公共機関への手続

1)運転免許証 運転免許試験場又は新住所を管轄する警察へ、 免許証と住民票(コピー不可)・新住所の健康保険証・新住所に届いた郵便物など住所確認のできる書類を1通持っていきます。 2)自動車の登録変更 新住所を管轄する運輸・・・

市町村が変わる場合の引越しの手続(新住所の市区町村役場)

1)転入届 転出証明・印鑑を持参して転入届を提出します。 窓口で本人確認をするのでパスポート・運転免許証・住民基本台帳カードなど本人の写真がついた身分証明書も忘れないようにしましょう。 なければ健康保険証、年金手帳などで・・・

市町村が変わるばあいの引越しの手続(旧住所の市区村役場)

1)転出届(住民移動) 旧住所の市町村役場へ提出し、転出証明書をもらいます。これを新住所の市町村役場へ提出します。 市町村のホームページからダウンロードした用紙を郵送することによっても転出届けが出せる場合があります。この・・・

引越し後の片付け(新居)

小物の荷解きまで全ておまかせのコースならば楽ちんです。 節約コースの場合は自分で荷解きする必要があります。 別の項目で述べるように、置く部屋・入っていた家具を段ボールに表示しておけば、必要な物から順に荷解きしていけます。・・・

引越し後の後片付け(旧居)

旧居でのゴミの始末が問題です。 粗大ごみ等はなるべく引越し前までに処分をしておくべきですが、間に合わない場合には粗大ごみ等の処分をしてくれる業者に頼むのも手です。 ただ、めんどうなのは生ゴミ。 引越し業者は生ゴミの処分ま・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ