引越し準備を効率的に行う手順を紹介します。

1、引越し先の設備のチェックで準備を開始(電気、ガス設備、収納など)
引越し先で新たに必要になるもの、不要なものを明確にする。
2、不要品の処分(売る・捨てる)
引越し準備の段階で、新居で不要なものは処分。
ゴミの曜日に注意です。
スッキリさせたらお世話になった旧居の掃除。
処分する事で運ぶ荷物も減って引越しの費用を抑える事ができます。
3、引越し業者に見積りを頼む
新居へ運ぶ荷物の量がだいたい決まった所で、業者に見積りを出します。
必ず複数の業者に相見積もりを頼みましょう。
引越しの準備で忙しい場合、ネットの一括見積もりが重宝します。
→無料で一括見積を依頼
複数の業者に見積もりをとる事で、料金の大幅ディスカウントも可能に。
引越し業者が引越し希望日に対応できるかもチェック。
4、荷造り、梱包
日常使わないものから早めに荷造りして準備しておくのが当日慌てないコツ。
どの段ボールに何が入ってるか自分で分かるように、マジック等で書いておく事。
関連項目:荷造り、梱包
5、転居準備の手続き
- 賃貸なら家主、管理人へ連絡
- 宅配契約への連絡
(新聞、牛乳、その他、食材宅配など) - 郵便局への住所変更の連絡、郵便物の転送手続き
- 電気、電話、ガス、水道、インターネット、テレビ関連(NHK、BS、CSなど)への解約、移転等の連絡
- 市区町村の役所へ転出届を提出(住民票を移す)、印鑑登録の消去 関連項目:転出、転入の準備
- 学校に通学している子供がいる場合は転校手続きを提出 関連項目:転校手続きの流れ
- 運転免許証、自動車、駐車場、国民健康保険、バイクの登録、犬の登録等 関連項目:その他公共機関への手続
6、引越し準備から完了までのスケジュール
-
-
- 前日
引越し作業がある事を隣近所の人に挨拶する
冷蔵庫のコンセントを外し水抜きする
洗濯機の水切りをする - 当日
引越し作業への立ちあい
部屋に忘れ物がないかチェック
引越し先の管理人や近隣の人への挨拶
引越しはがきを出す 関連項目:引越しはがき
引越し先の部屋の電気、水道、ガスの回栓 - 引越し後
引越し日から14日以内に転入届を出す
- 前日
-
ざっくりと引越し準備の手順をまとめてみました。
特に住所が変更される事で生じる手続きが多いです。
やる事が多いですが、日時に余裕を持ち、段取りよく一つ一つ確実にクリアしていきましょう。
引越し準備に「やることリスト」をつくろう
引越しには、効率の良さが求められます。
そう言う意味では仕事と同じように、ダラダラせず、てきぱきと行ったほうが効率のいい引越しが出来るでしょう。
準備の段階で、紙面などに「やることリスト」を作り、終わったら線で消していく方法などは時間の節約に有効です。
市区町村の郵便局、役所など連絡する機関も多いです。
家族がおられる方は、一人で準備作業を抱え込まず、家族にも仕事を指示して協力してもらいましょう。
※当サイトでは引越し準備リストを用意しております。
以下のリンクよりダウンロードできます。
B5サイズなのでB5のノートに貼ってお使いください。
少し原始的かも知れませんが、やることを目視出来るので仕事がはかどるし、一つ一つやることを消していけば自分のモチベーションアップにも大きく繋がってきます。
例えば、不動産屋への立会日、時間を決める連絡や、ダンボールを確保する日程、ガスや水道会社に連絡する日程など、あらゆる事を紙面にリストアップしておきましょう。
これをやるだけで引越し準備はかなり余裕をもってできるようになります。
イチイチ思い出す手間が省かれ時間短縮にも効果あり。
引越し準備の「やることリスト」があれば、無用なトラブルや回り道を回避しながら引越し作業を完了可能です。
最近のコメント