大型家具の搬送
大型家具といってもいろいろあります。
タンスなどは、家具屋さんが出来上がりを搬入してくれることがほとんどなので、
入り口からの出し入れが可能であるため、搬出時点での問題はあまりありません。
ただ、搬入後に手すりをつけたりなど家を改造した場合に搬出できなくなることもあります。
その場合は、窓から出したりするようになります。
また、搬入先の置き場所によっては、細い階段を運んでいかなければならないなど、手間取ることも考えられます。
テーブルなども同様です。
このような場合、事前準備が引っ越しをスムーズに進める上でとても大切です。
搬入先の家具の置き場所、そこまでの経路、階段の幅、高さなどを確認しておき、
無理のない置き場所にすることが重要です。
入り口から入らない場合は、家具を窓からつって搬入することになります。
最もやっかいなのは、ロフトベッドなどの組み立て式の大型家具です。
素材を室内に運んでそこで組み立てるため、搬出自体が困難な場合が少なくありません。
いったん、搬出できる大きさまで分解することが必要です。
その際には、ネジなどをなくさないようしっかり管理することが重要です。
専門の引越し業者ならばきちんとやってくれます。
組み立てる際に、再度組み立て説明書が必要になるので、組み立て式の大型家具を
購入した場合は、必ず説明書や付属の工具を保管しておきましょう。
このように、大型家具などがある場合には、業者が実際に見積りにきたときにチェックが不可欠です。きちんとした業者ならば、それらも含めて見積りを出してくれます。
最近のコメント